公募シンポジウム募集
公募期間
- 2025年7月1日(火)~ 7月31日(木)
公募シンポジウムについて
会員の皆様からの「公募シンポジウム」では学会会場より聴衆参加の下、シンポジウムを開催いたします。
募集数については、15件程度を予定しています。
本大会では採用に当たり、次の3点について優先的に配慮します。
- 本学術集会のテーマ「LIFE」にふさわしい、日本解剖学会ならではのシンポジウム
- これまでの日本解剖学会総会・全国学術集会をふまえて、新規性の高いシンポジウム
- 講演者などについて、多様性などに配慮されたシンポジウム
応募の際は下記の必要事項(1)~(8)を応募フォームにご記載ください。
- オーガナイザーの情報(2名まで:氏名、所属、電子メールアドレス、電話番号)
- 座長の情報(2名まで:氏名、所属、電子メールアドレス)
- シンポジスト(氏名、所属)
- シンポジウムタイトル(日・英、仮題でかまいません)
- シンポジウムのねらいと概要(日本語400文字、英語1,200文字)
- 分類(研究、教育、学会関連のいずれかを選択)
同じ分類で、オーガナイザーや演者が重複しないよう、ご配慮をお願いします。
- 分野カテゴリー
- アピール(200字以内)
プログラムに込めた思いをお聞かせください。プログラムには掲載しません。
募集要項
1.シンポジウム概要
開催形式 | 現地での対面形式とさせていただきます。 |
---|---|
セッション時間 | 1枠110分程度 |
発表言語 | 日本語、英語いずれでも採択の判断には影響しません。 可能な限りシンポジウム内では統一してください。 |
テーマ | 提案された内容が、学会企画および大会企画と類似する場合は、プログラム委員会で調整を行なうことがあります。 また、構成について特段の希望がある場合、その旨をお知らせください。 プログラム委員会で検討させていただきます。 |
提案の際の注意点
- オーガナイザー及び座長を決め、発表者を選定依頼し、シンポジウムを編成してください。(いずれも2名まで)
- シンポジストは、3〜5名程度で編成ください。
- 原則、シンポジウム(シンポジスト)への旅費支援は予定しておりません。
- 採用の可否についてはプログラム委員会で決定致します。
- 日本語でのシンポジウムにおいては、提示するスライド上には英語での併記を行ってください。(オーガナイザーより周知をお願いします。)
2.分野カテゴリー
01 | 神経系・神経解剖学 |
---|---|
02 | 皮膚・感覚器 |
03 | 歯・口腔 |
04 | 消化器系 |
05 | 呼吸器系 |
06 | 循環器系(血管を含む) |
07 | 泌尿・生殖器系 |
08 | 内分泌系 |
09 | 免疫系(リンパ系を含む) |
---|---|
10 | 骨・軟骨 |
11 | 肉眼解剖学 |
12 | 人類学 |
13 | モデル動物(げっ歯類以外も含む) |
14 | 細胞生物学 |
15 | 発生学・細胞分化 |
16 | 分子生物学・生化学との融合分野 |
---|---|
17 | 生理学との融合分野 |
18 | 研究法・研究技術 (電子顕微鏡の応用を含む) |
19 | 疾病との関連 |
20 | 医学教育(CSTを含む) |
21 | 医学史 |
22 | その他 |
3.提案方法
- 提案方法は全てオンライン登録となります。
- 公募シンポジウムの登録は、登録画面の指示に従って必須項目をすべて入力してください。システム上、入力途中の一時保存ができませんのでご注意ください。
- 要旨は「要旨(仮)」入力欄に、あらかじめWord等で作成した文章を準備した上で直接ご入力ください。
- Word内にて文字計算された数字は、システム上では異なる数字に換算される場合がありますのでご留意ください。
- 「要旨(仮)」は環境依存文字(Mac、Windowsのみで利用できる文字)は反映されない場合がございます。ご了承ください。
- 「<」または「>」を本文に入力する際は全角でご入力ください。
- 公募期間の終了後は、公募シンポジウムの登録・修正は一切できませんのでご注意ください。
4.ログイン・パスワード
- 登録期間内に限り、何度でも登録内容の修正・確認が可能です。
『修正確認』より【演題登録番号】と【パスワード】でログインしてください。 - 『修正確認』のログインに必要な【演題登録番号】と【パスワード】は、受領通知に記載されています。登録者ご自身で大切に保管し、忘れないようご注意ください。
5.受領通知
- 演題登録後には、受領通知メールが自動配信されます。「@endai-procom.com」から送信されるメールを受け取れるよう設定してください。
- 登録から24時間経過してもメールが届かない場合は運営事務局までご連絡ください。
6.注意事項について
- ネットワーク環境によっては、ホームページから演題を登録できない場合がございます。病院などのパソコンで登録できない場合は、ご自宅のパソコンなどを使用し、再度アクセスしてください。
- 締め切り当日はアクセスが集中し、演題登録に支障をきたすことが考えられますので、余裕を持って登録を行ってください。
- 登録者が誤って入力した内容についての責任は負いません。登録ボタンを押す前には内容に不備・間違いがないか再度確認してください。
7.採否通知
以下の日程にて予定しています。
セッション数には限りがあり、すべての企画を採択できない場合があります。予めご了承ください。
- 採否通知
- 8月下旬
公募シンポジウム登録フォーム
メールアドレスについて
- 携帯電話の電子メールアドレスアドレスまたはWebメールアドレスをご使用の場合は、登録完了通知が受信拒否される場合や「迷惑メールフォルダ」に振り分けられることがございます。可能な限り下記以外のメールアドレスでのご登録をお願いします。
- メール不着の場合は、一度「迷惑メールフォルダ」をご確認ください。
主なWebメールアドレス
- Gmailアドレス(@gmail.com)
- Yahoo!メールアドレス(@Yahoo.co.jp/@ybb.ne.jp)
- hotmailアドレス(@hotmail.com/@hotmail.co.jp)
- Outlookアドレス(@outlook.com)
公募シンポジウム募集に関するお問合せ先:運営事務局
株式会社プロコムインターナショナル
〒135-0063 東京都江東区有明3-6-11 TFTビル東館9F
call_end03-5520-8821
mailanat131@procom-i.jp(@を半角で入力してお送りください。)
schedule営業時間:平日9:30 ~ 18:30