【演題募集要項】 |
|
以下のテーマに関し演題を募集いたします。また、これらに関わらず意識障害に関するあらゆる発表の応募を歓迎します。ご投稿いただいた演題の中からシンポジウムも組む予定でございます。
テーマⅠ:治療におけるブレークスルー
今後展開の見込まれる治療法に関して,基礎研究,症例研究,症例報告を問わず応募下さい。
I-1.意識障害の機序,症候、病態,イメージング
I-2.神経再生は意識障害をターゲットにし得るか
I-3.電気刺激療法の総括と今後の展開
I-4.その他の治療法の新展開と新たな治療法の試み(リハビリテーションを含む)
I-5.意識障害救急医療の新展開
テーマⅡ:看護におけるスタンダード
標準化し得る看護・介護の工夫に関する発表を歓迎します.
II-1.摂食・嚥下の看護(口腔ケア,経管栄養管理を含む)
II-2.スキンケアと褥瘡予防
II-3.転倒,転落予防
II-4.日常生活自立援助(在宅看護)
II-5.看護の関わりによる意識障害の改善
テーマⅢ:施設の充足度と施設間格差・地域間格差の検証
各地域の療護・療養施設の過不足と施設における問題点に関する演題を応募下さい。
|
【演題募集期間】 |
|
2011年4月10日(日) ~ 5月10日(火) ⇒ 6月18日(土)まで延長を致しました。 |
【登録文字数】 |
|
|
演題名 |
抄録本文 |
一般演題 |
全角40文字 |
全角700文字 |
|
|
【演題申込みおよび抄録提出方法】 |
|
演題登録画面から、案内にしたがって演題申込みと抄録の登録を行ってください。
オンラインによる登録に不都合のある方は、下記大会運営担当電子メール宛(stc19@procomu.jp)までご連絡下さい。
※郵送による演題受付は致しませんのでご注意ください。
(UMINオンライン演題登録システムFAQもご参照ください。)
|
|
|
|
|
|
|
【応募資格】 |
|
演題発表は、日本意識障害学会の会員(正会員・準会員)であることが前提になっています。
会員の更新などの確認をお願い申し上げます。また、非会員の方は、新規会員のお手続きをお済ませの上、下記よりご登録ください。(まだ入会されていない方は入会手続きをお願い致します。)
【日本意識障害学会事務局】
〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98 藤田保健衛生大学脳神経外科内
TEL:0562-93-9253 FAX:0562-93-3118
電子メール:ishiki04@fujita-hu.ac.jp |
【演題応募分野】 |
Ⅰ—1.機序,症候、病態,イメージング |
Ⅰ—2.神経再生 |
Ⅰ—3.電気刺激療法 |
Ⅰ—4.その他の治療法 |
Ⅰ—5.救急医療 |
Ⅱ−1.摂食・嚥下の看護 |
Ⅱ−2.スキンケアと褥瘡予防 |
Ⅱ−3.転倒,転落予防 |
Ⅱ−4.日常生活自立援助と在宅看護 |
Ⅱ−5.看護の関わりによる意識障害の改善 |
Ⅲ.施設の充足度と施設間格差・地域間格差 |
Ⅳ.その他 |
|
【入力文字について】 |
|
「丸数字」は使用できません。「ローマ数字」も使用できません。英字の組み合わせでII, VI, XI のように入力して下さい。
シンボル (symbol)書体半角 (1バイト文字)のα β γ 等を使用するとabc などに自動変換されてしまいますので使わないようにして下さい。必ず全角(2バイト文字)のαβγを利用して下さい。
半角カタカナは使用できません。カタカナは全角で、英字および数字は半角で記入して下さい。
タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め (イタリック)文字、太文字、改行、アンダーラインを使うときに用いる<SUP></SUP>,<SUB></SUB>,<I></I>,<B></B>,<BR>,<U></U>の記号はすべて半角文字(1バイト文字)を使用して下英文や数字を入力する際、O (アルファベット)と0(数字)や、l (アルファベットL小文字)と1(数字)、あるいはX (アルファベット)と×(かける)などきちんと区別して下さい。 音引き「ー」とダッシュ「―」、マイナス「-」とハイフン「-」などの使い分けをして下さい。
英文入力の際にひとつの単語をハイフン (-)で切ることは行わないで下さい。 |
【登録の完了とご確認,登録番号・パスワードについて】 |
|
登録画面でデータを入力後、一番下の「次に進む」をクリックすると、確認画面に変わります。この画面で、入力データを確認してから、登録ボタンをクリックして下さい。
これで登録は完了です。オンライン演題登録した後は,確実に登録されているか登録番号とパスワードによる確認をお願いいたします。なお,登録した演題の確認、修正、削除には登録番号とパスワードが必要です。保管をお願いいたします。
|
【受領通知】 |
|
受領通知は、投稿フォームに記載されたメールアドレス宛に自動送信いたします。メールが届かない場合または、抄録がうまく送信できない時は下記大会運営事務局までお問い合わせください。はがき等での投稿受領通知は行いませんので、ご了承下さい。
運営事務局 : stc20@procomu.jp |
【応募演題の採否】 |
|
応募演題の採否・発表形式、発表日時・会場等は会長に一任とさせていただきます。 |
【発表方法】 |
|
PCによるプレゼンテーションとなります。 |