トップページ
ご挨拶
開催概要
プログラム・日程表
演題募集案内
座長・演者の皆様へ
参加者の皆様へ
会場・交通案内
お問い合わせ

【座長の皆様へ】
1. ご担当セッション開始時刻の 10分前までに「次座長席」にご着席ください。
2. 時間配分は座長に一任致しますが、円滑な進行をお願いいたします。
 
【演者の皆様へ】
1. 発表予定時刻の10分前までに、「次演者席」にご着席ください。
2. セッションの進行については、座長の指示に従って下さい。
<発表時間>
  一般演題:発表7分、質疑応答2分の計9分です。
シンポジウム:発表8分、質疑応答3分の計11分です。
<発表形式>
  1)発表はPCプレゼンテーションのみです。
  2)発表時は、演台上に設置されているワイヤレスマウスにて、演者ご自身で操作していただきます。
  3)Windows使用で動画・音声不使用の場合はデータをご持参下さい(下記①)。Windowsで動画・音声使用の場合またはMac使用の場合はご自身のPCをご持参下さい(下記②)。
 

① データを持参頂く場合(Windowsで動画・音声を使用しない場合)

事務局にて会場に用意するPCを使用して下さい。
メディア(USBフラッシュメモリまたはCD-R)にデータ

(OS: Windows XP、 PowerPointバージョン:PowerPoint 2010まで)を保存のうえ、

「PCセンター」のPCに発表データをコピーし、動作確認を行ってください。
ご不明な点はPCセンタースタッフにお尋ね下さい。バックアップとして、必ず予備データをお持ち下さい。
なお、CD-RW、DVD、MOなどのメディアは受付できません。フォントはWindows標準のものをご使用下さい。
ファイルは最新のウイルス駆除ソフトで必ずチェックを行って下さい。保存ファイル名には、プログラムに掲載されている「演題番号」と「氏名」を用いて下さい。

例) 一般演題の場合:OA(またはOB)-38 弘前太郎

   シンポジウムの場合:S10-47 弘前花子

 

② PCをご持参頂く場合(Windowsで動画・音声を使用またはMac使用の場合)

ご自身のPCをお持ち頂き、PCセンターで映像出力等の動作を確認して下さい。
発表用のデータはプログラムに掲載されている「演題番号」「氏名」を入力し(上記①の項参照)、デスクトップに置いて下さい。
外部モニタ接続用のコネクタはD-Sub15pinです。これ以外の形状の外部モニター出力端子の場合は、ご自身で「変換アダプター」をご用意下さい。
両面の設定は1024 x768とし、スリープ、スクリーンセーパーは解除して下さい。
音声出力は、ヘッドホン端子から行います。 ACアダプタは必ずご使用下さい。
起動の際にパスワード設定されている場合は、必ず解除して下さい。
お預かりしたPCは、口演終了後に会場のオベレータ席にて返却いたします。

【受付方法】
1. 場 所 : 会場の総合受付近くにPCセンターを設置予定です
2. 時 間 : 期間中 セッション開始1時間前よりセッション終了まで