第23回日本神経救急学会学術集会
トップページへ戻ります
会長挨拶
開催概要
ISLSコース
座長、演者の皆様へ
参加者の皆様へ
演題募集
会場、交通案内
宿泊案内
お問い合わせ
 
セッション名「虚血性脳血管障害①」
セッション時間:9:30~10:00
会場:A会場
座長:河村 満(昭和大学医学部内科学講座 神経内科学部門)
A-1-1 10029 / 駒ヶ嶺 朋子
(獨協医科大学 医学部 神経内科)
片頭痛の既往を有し,卵円孔開存症に伴う奇異性脳塞栓症の29歳男性
A-1-2 10016 / 手塚 修一
(自治医科大学 医学部 神経内科学)
左房粘液腫の緊急手術にて脳塞栓の進展を予防し得た若年女性例
A-1-3 10017 / 大石 知瑞子
(杏林大学 医学部 神経内科)
急性期に左方注視麻痺を呈した延髄梗塞の1例
セッション名「虚血性脳血管障害②」
セッション時間:15:30~16:00
会場:A会場
座長:國本 雅也(済生会横浜市東部病院脳神経センター)
A-2-1 10018 / 佐藤 光夫
(財団法人脳神経疾患研究所付属南東北福島病院 脳神経外科)
進行性穿通枝脳梗塞症例の臨床的検討
A-2-2 10026/ 永山 正雄
(横浜市立脳血管医療センター神経内科)
「呼吸不全を呈する延髄外側梗塞」例の臨床像と病態
A-2-3 10028 / 神澤 孝夫
(脳血管研究所美原記念病院 脳卒中部門)
超急性期虚血性脳血管障害におけるrt-PA静注療法非実施例の検討
セッション名「感染症」
セッション時間:16:00~16:30
会場:A会場
座長:井上 聖啓(札幌山の上病院)
A-3-1 10007/ 畑中 公輔
(防衛医科大学校病院 救急部)
激しい腰痛と両下肢痛で発症し、頭蓋内硬膜下血腫を合併し、死亡した劇症型溶連菌感染症の一例
A-3-2 10009/ 山田 哲久
(飯塚病院 救急部)
慢性硬膜下血腫の血腫培養の検討
―慢性硬膜下血腫内膿瘍は稀なのか?―
A-3-3 10015/ 鈴木 剛
(独立行政法人 国立病院機構 災害医療センター 脳神経外科)
CT上、脳底槽にhigh densityが認められた髄膜炎の1例
セッション名「外傷・出血」
セッション時間:16:30~17:10
会場:A会場
座長:上田 守三(小美玉市医療センター)
A-4-1 10012 / 前田 裕仁
(関西医科大学付属滝井病院 高度救命救急センター)
頭部打撲後12日目に急激な意識低下をきたし14日目に死亡した外傷性脳腫脹の一剖検例
A-4-2 10021 / 川原 団
(日本医科大学附属病院 高度救命救急センター)
軽微な外傷により脳静脈洞血栓症をきたした小児の一例
A-4-3 10001 / 米田 浩
(山口大学 医学部 脳神経外科)
中国四国地方における重症くも膜下出血の現状把握―脳神経外科中四国地方会プロジェクトより―
セッション名「rt-PA療法①」
セッション時間:17:10~17:40
会場:A会場
座長:永山 正雄(横浜市立脳血管医療センター神経内科)
A-5-1 10020 / 水木 寛
(岡山赤十字病院 脳卒中科)
脳梗塞急性期に対するt-PA静注療法後24時間以内の病型による治療効果の検討
A-5-2 10025 / 野田 智子
(名古屋医療センター 神経内科)
t-PA静注療法が発症4.5時間まで適応となった場合の症例増加について
A-5-3 10031 / 門脇 太郎
(足利赤十字病院 内科)
医師数増加による来院時からrt-PA治療までにかかる時間への影響
セッション名「rt-PA療法②」
セッション時間:17:40~18:10
会場:A会場
座長:高里良男(国立病院機構災害医療センター)
A-6-1 10006 / 大村 真弘
(藤田保健衛生大学病院 脳神経外科)
rtPA非著効例における追加的血管内治療の検討
A-6-2 10002 / 李 東旭
(総合南東北病院 脳卒中・神経センター (神経内科) 獨協医科大学 内科学(神経))
t-PA静脈投与高齢者(75歳)慎重投与群の検討
A-6-3 10011 / 西山 和利
(杏林大学附属病院 脳卒中センター)
rt-PA静注療法後の早期脳梗塞再発に関する臨床検討
セッション名「中毒」
セッション時間:9:30~10:00
会場:B会場
座長:三宅 康史(昭和大学医学部救急医学)
B-1-1 10000 / 高野 雅嗣
(足利赤十字病院 神経内科)
神経症状のみで循環呼吸動態の異常は認めなかった
CBZ単剤中毒の一例
B-1-2 10022 / 土方 靖浩
(安城更生病院 神経内科)
リチウム中毒による意識障害の一症例
B-1-3 10035 / 鍛 良之
(獨協医科大学病院救命救急センター)
覚醒剤中毒患者に合併した横紋筋融解の治療中に急性白質脳症を発症した1例
セッション名「医療体制」
セッション時間:15:30~16:00
会場:B会場
座長:奥 憲一(阪和記念病院)
B-2-1 10027 / 相澤 勝健
(脳血管研究所美原記念病院 医療相談室)
支払能力に問題のある救急入院患者への医療相談員の対応 ~病院経営の視点から~
B-2-2 10005 / 豊田 泉
( 岐阜大学医学部附属病院高度救命救急センター)
岐阜県における脳卒中メディカル・コントロールの現状と試み
B-2-3 10013 / 相川 光広
(千葉県救急医療センター 神経系治療科(内科系))
当センターをめぐる急性期虚血性脳卒中に対する病院前救護体制の現状について
セッション名「出血性脳血管障害」
セッション時間:16:00~16:30
会場:B会場
座長:本郷 一博(信州大学医学部脳神経外科)
B-3-1 10010 / 矢野 達也
(香川大学 医学部付属病院 救命救急センター)
妊娠中に発症した破裂脳動脈瘤に対しコイル塞栓を施行した1例
B-3-2 10014 / 岩村 あさみ
(奈良県立医科大学附属病院 高度救命救急センター)
橋出血によるone-and-a-half syndromeの1例
B-3-3 10030 / 刈部 博
(仙台市立病院 脳神経外科)
維持血液透析患者に発生したくも膜下出血の治療成績
セッション名「画像・検査」
セッション時間:16:30~17:10
会場:B会場
座長:園生 雅弘(帝京大学医学部神経内科)
B-4-1 10033 / 梁 成勲
(横浜市立脳血管医療センター神経内科)
「過換気後の遷延性無呼吸発作」例の臨床像とSUDEP回避の試み
B-4-2 10019 / 長島 康洋
(済生会横浜市東部病院 脳神経センター 脳血管・神経内科)
救急場面で診断に決定力を持った脳波の所見とその施行動機
B-4-3 10024 / 中村 俊介
(昭和大学 医学部 救急医学講座)
悪性症候群の治療経過においてReversible posterior leukoencephalopathy syndromeを認めた一例
B-4-4 10034 / 鳥谷部 真史
(新潟大学脳研究所神経内科)
頭部MRIでの拡散強調画像にて一過性の高信号病変を認めた低血糖脳症の一例
セッション名「神経内科系疾患」
セッション時間:17:10~17:40
会場:B会場
座長:西山 和利(杏林大学医学部附属病院神経内科)
B-5-1 10032 / 岡部 龍太
(獨協医科大学 神経内科)
獨協医大神経内科における抗NMDA受容体抗体陽性脳炎の2例
B-5-2 10003 / 山本 明史
( 九州厚生年金病院神経内科)
意識消失発作にて発見された癌性髄膜炎と転移性脳腫瘍の検討
B-5-3 10023 / 新島 悠子
(獨協医科大学 医学部 神経内科)
呼吸筋麻痺で発症したMyofibrillar myopathyの一例