 |
|
|
|
特別講演:10月15日(日)10:00~11:00 第1会場 |
|
「手術室の震災対応」
演者:村川 雅洋(福島県立医科大学医学部麻酔科学講座 教授)
座長:澁谷 徹(松本歯科大学歯科麻酔学講座 教授) |
教育講演:10月15日(日)11:00~12:00 第1会場 |
|
「術中・術後痛のメカニズム」
演者:川真田樹人(信州大学医学部麻酔蘇生学講座 教授)
座長:谷口 省吾(福岡歯科大学診断・全身管理学講座麻酔管理学分野 教授) |
久保田康耶記念講演:10月14日(土)10:40~11:40 第1会場 |
|
「歯科麻酔との出会いと歩み」
演者:城 茂治
(岩手医科大学歯学部補綴・インプラント学講座 摂食・嚥下・口腔リハビリテーション学分野 教授)
座長:嶋田 昌彦
(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学講座口腔顔面痛制御学分野 教授) |
宿題報告:10月14日(土)9:30~10:30 第1会場 |
|
「歯科麻酔におけるMRIの役割とは?
水分子の動態を反映した三叉神経病理イメージングから,中枢神経機能計測まで
三叉神経障害に対する核磁気共鳴学を用いた研究と臨床応用,新たな可能性について」
演者:照光 真
(北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系講座歯科麻酔科学分野 教授)
座長:杉村 光隆
(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科顎顔面機能再建学講座歯科麻酔全身管理学分野 教授) |
教育講座:10月14日(土)10:40~11:40 第2会場 |
|
「これであなたもエキスパート! 人には聞けない鎮静法の管理と介助」
演者:大野 由夏(明海大学歯学部病態診断治療学講座歯科麻酔学分野 准教授)
座長:入船 正浩(広島大学大学院医歯薬保健学研究院統合健康科学部門歯科麻酔学 教授) |
シンポジウム1:10月14日(土)16:00~17:30 第1会場 |
|
「吸入麻酔薬を再評価する」
座長:丹羽 均(大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学講座歯科麻酔学教室 教授)
パネリスト:
「障害者の全身麻酔下歯科治療における吸入麻酔薬の有用性」
川合 宏仁(奥羽大学歯学部附属病院歯科麻酔科 教授)
「小児麻酔における吸入麻酔薬の有用性」
糀谷 淳(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野 准教授)
「高齢者における吸入麻酔薬」
花本 博(大阪大学歯学部附属病院歯科麻酔科 講師)
「これからの全身麻酔における亜酸化窒素の位置づけ」
谷山 貴一(松本歯科大学歯科麻酔学講座 講師) |
シンポジウム2:10月14日(土)16:00~17:30 第2会場 |
|
「ディベート! 歯科医院に常備すべき救急医薬品は?」
<安全医療委員会主催>
座長:宮脇 卓也
(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科歯科麻酔・特別支援歯学分野 教授・安全医療委員会委員長)
パネリスト:
「2017年時点での歯科における救急医薬品 -歯科麻酔学関連書籍および歯科医師会における救急医薬品の検討-」
工藤 勝(北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系講座歯科麻酔科学分野 講師)
「歯科医院に必要な救急医薬品 -法的な視点から-」
佐久間泰司(大阪歯科大学歯科麻酔学講座 准教授)
「歯科医院に常備すべき救急医薬品のスタンダードを考える」
志岐 晶子(医療法人おく小児矯正歯科) |
シンポジウム3:10月14日(土)16:00~17:30 第3会場 |
|
「歯科麻酔学研究の未来と希望」
<広報委員会主催>
座長:望月 亮(静岡市望月歯科・広報委員会委員長)
パネリスト:
「歯科麻酔学研究の現状と未来」
飯島 毅彦(昭和大学歯学部全身管理歯科学講座歯科麻酔科学部門 教授)
「歯科麻酔学研究の課題と解決策 ~Wells, Mortonを越えて~」
水田健太郎(東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座歯科口腔麻酔学分野 准教授) |
ワークショップ:10月15日(日)10:00~12:00 企業展示会場 |
|
「paperChartワークショップ・ハンズオンセミナー
~今日から出来る電子麻酔記録~ 出来るようになるまで徹底的に教えます!」
主催:paperChart研究会,明海大学歯学部歯科麻酔学分野
予定インストラクター:
斎藤 智彦(岡山ろうさい病院)・岩瀬 良範(埼玉医科大学)
鈴木 史人(国立病院機構あきた病院)・今村 敏克(明海大学)
内田 茂則(明海大学)・小林 克江(明海大学)・牧野 兼三(明海大学)
髙木沙央理(明海大学)・大野 由夏(明海大学)・小長谷 光(明海大学)
第1部 講師:岩瀬 良範、大野 由夏、今村 敏克
①paperChartについて
②PCを立ち上げてモニターと接続してみよう
③paperChartを動かしてみよう
第2部 講師:斎藤 智彦、岩瀬 良範、今村 敏克、牧野 兼三
①複数の端末(複数の手術室)で使用するには(セントラルモニターとして使うには)
②周辺機器(BIS、麻酔器、テルモシリンジポンプ、ビジレオなど)と接続するためには |
|
※事前登録制:参加希望者は、ホームページ『参加者の皆様へ』の「paperChartワークショップ参加希望者の方へ」をご参照いただき、事前に申し込みを行ってください。(10月6日締切) |
公開市民講座:10月15日(日)14:00~15:00 第2会場 |
|
「『マスイ』にまつわるエトセトラ -あなたは無麻酔での抜歯に耐えられますか?-」
演者:笠原 浩(松本歯科大学特任教授)
座長:深山 治久(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学講座 麻酔・生体管理学分野 教授) |
ランチョンセミナー1:10月14日(土)11:50~12:40 第3会場 |
|
「麻酔科医が行うべき周術期糖代謝管理」
<日機装株式会社共催>
演者:横山 武志(九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座歯科麻酔学分野 教授)
座長:吉田 和市(神奈川歯科大学大学院歯学研究科全身管理医歯学講座特任教授) |
ランチョンセミナー2:10月15日(日)12:10~13:00 第3会場 |
|
「手術室の誤薬・誤注対策 –生理食塩液50mlプレフィルドシリンジ-を中心に」
<ニプロ株式会社共催>
演者:鈴木 利保(東海大学医学部医学科外科学系麻酔科 教授)
座長:横山 武志(九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座歯科麻酔学分野 教授) |
|
|
|