第32回日本母体胎児医学会学術集会
日台シンポジウム
 
 

セッション名:一般演題Ⅰ「胎児異常」
セッション時間:9月27日 9時00分~9時55分 ※予定
会場:第1会場
座長:柳原 敏宏(香川大学医学部周産期学婦人科学)
エンダイ 登録番号
演題番号
バンゴウ
演題名
発表者氏名(所属)
10007
O-1
胎児出血性脳梗塞が疑われ,出生後に脳動静脈奇形破裂と診断した一例
土山 哲史(東京女子医科大学 産婦人科学教室)
10010
O-2
出生前に超音波断層法で羊水過少に加え、両側腎腫大・腎実質の高輝度エコーを認め、
出生後に先天性ネフローゼ症候群と診断された一例
出原 麻里(聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター周産期科)
10015
O-3
出生前に診断された尿膜管遺残の1例
立石 聖子(長崎大学 産婦人科)
10018
O-4
母児ともに良好に管理しえた三好型遠位型筋ジストロフィー合併妊娠の1例
川村 季美恵(防衛医科大学校 産科婦人科講座)
10029
O-5
妊娠13週より多量心嚢液を認め胎児水腫に進行したが自然軽快した1症例
岩砂 智丈(国立病院機構 長良医療センター)
10034
O-6
胎児眼窩より発生した巨大奇形腫の一例
穴見 愛(九州大学病院 産科婦人科)
セッション名:一般演題Ⅱ「胎児心臓心拍」
セッション時間:9月27日 9時55分~10時50分 ※予定
会場:第1会場
座長:藤森 敬也(福島県立医科大学産婦人科 産婦人科学教室)
エンダイ エンダイ 登録番号
演題番号
バンゴウ
バンゴウ
演題名
発表者氏名(所属)
10005
O-7
正期正常胎児における生体リズム -無拘束条件下収録胎児心拍数の解析-
室 雅巳(佐賀大学 医学部 産婦人科)
10006
O-8
早発一過性徐脈に関する疑問と考察
赤岩 明(小阪産病院)
10019
O-9
胎児基本心拍数に関する疑問と考察
赤岩 明(小阪産病院)
10020
O-10
Severe FGRの管理中にIUFDに至った2症例-胎児血流波形所見と胎児心拍数モニタリング所見の対比-
隅 靖浩(昭和大学 産婦人科)
10024
O-11
塩酸リトドリンとベタメタゾンにて胎児治療を試みた先天性胎児心ブロックの2例
青木 宏明(国立成育医療センター 周産期診療部 胎児診療科)
10031
O-12
分娩時より症状を呈したWerdnig-Hoffman症候群の一例
祖川 侑子(順天堂大学医学部附属浦安病院)
セッション名:一般演題Ⅲ「母体救急」
セッション時間:9月27日 10時50分~11時35分 ※予定
会場:第1会場
座長:増崎 英明(長崎大学病院 産婦人科)
エンダイ エンダイ 登録番号
演題番号
バンゴウ
バンゴウ
演題名
発表者氏名(所属)
10001
O-13
母体のアルコール大量摂取および自傷行為に伴う出血性ショックにより児を救命できなかった一例
吉田 昌史(防衛医科大学校 産科婦人科)
10013
O-14
痙攣発作をおこした妊婦における頭部画像所見に関する検討
岡 真左子(長崎大学 産婦人科)
10017
O-15
弛緩出血で発症した臨床的羊水塞栓症の一症例
渡辺 典芳(国立成育医療センター)
10021
O-16
胎児母体間輸血症候群によりDiego-b抗原陰性患者に不規則抗体産生を認めた一症例
大石 由利子(国立成育医療センター 周産期診療部)
10023
O-17
腹腔鏡下卵管切除術後に妊娠26週で子宮破裂を生じた一例
西島 義博(東海大学 医学部 産婦人科)
セッション名:一般演題Ⅳ「多胎妊娠」
セッション時間:9月27日 13時30分~14時10分 ※予定
会場:第1会場
座長:村越 毅(聖隷浜松病院 総合周産期母子医療センター 周産期科)
エンダイ エンダイ 登録番号
演題番号
バンゴウ
バンゴウ
演題名
発表者氏名(所属)
10002
O-18
特殊な形態の隔膜を有し2絨毛膜2羊膜双胎と誤診した1絨毛膜2羊膜双胎の1例
北代 祐三(聖隷浜松病院 周産期母子医療センター)
10004
O-19
妊娠後期まで管理し生児を得た胎児共存奇胎の一例
早田 英二郎(防衛医科大学校 産科婦人科学講座)
10027
O-20
一絨毛膜双胎の緊急対応を要する循環不全予知因子の検討 子宮収縮と静脈系血流異常
木越 香織(国立病院機構 長良医療センター 産科)
10028
O-21
双胎間輸血症候群に対して胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術を施行後、分娩時に肺塞栓症を発症した2症例
江川 真希子(国立成育医療センター)
セッション名:一般演題Ⅴ「胎盤」
セッション時間:9月27日 14時10分~14時55分 ※予定
会場:第1会場
座長:吉田 幸洋(順天堂大学医学部附属順天堂浦安病院 産婦人科)
エンダイ 登録番号 バンゴウ 演題名
発表者氏名(所属)
10008
O-22
胎盤血管腫症における胎盤酸素化の近赤外線分光法による検討
鈴木 一有(浜松医大 産科婦人科)
10012
O-23
術中超音波検査が有用であった前置血管の1例
吉田 敦(長崎大学 医学部 産婦人科)
10016
O-24
妊娠初期の胎嚢・胎芽・臍帯の超音波所見と胎盤発育に関する研究
三村 貴志(昭和大学 医学部 産婦人科)
10025
O-25
Chronic Abruption Oligohydramnios Sequnce(CAOS)の一例
中村 晃和(日本大学 産婦人科学教室 板橋病院 母子総合周産期センター)
10030
O-26
全前置胎盤に伴った子宮頚部静脈瘤の一例
米谷 直人(徳島大学病院 周産母子センター)
セッション名:一般演題Ⅵ「周産期管理」
セッション時間:9月27日 15時00分~16時05分 ※予定
会場:第1会場
座長:篠塚 憲男(胎児医学研究所)
エンダイ 登録番号 バンゴウ 演題名
発表者氏名(所属)
10003
O-27
クリフムにおける看護師プレスキャンの試み
中村 貴子(クリフム夫律子マタニティクリニック臨床胎児医学研究所)
10009
O-28
妊娠満期で出生した発育遅延児の推定体重の推移の特徴と原因の調査
仲村 将光(昭和大学 産婦人科学教室)
10011
O-29
妊娠41週予定日超過症例に対する分娩誘発の検討
田中 啓(聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター 周産期科)
10026
O-30
胎児上部消化管閉鎖23例の周産期管理に関する後方視的検討
市瀬 茉里(日本赤十字社医療センター 産婦人科)
10033
O-31
先天性嚢胞性腺腫様肺奇形胎内診断例の周産期および乳児期臨床経過に関する後方視的検討
梅津 桃(慶應義塾大学 医学部 産婦人科)
10022
O-32
当院における胎児診断された卵巣嚢腫の検討 -ハイリスク症例をどう考えるかー
長澤 真由美(神奈川県立こども医療センター 新生児科)
10032
O-33
先天性心疾患の胎児診断と周産期管理にはたす新生児科医の役割―当院における胎児診療システムを再検討するー
長澤 真由美(神奈川県立こども医療センター新生児科)