HOME
宿泊のご案内
開催概要
年会長挨拶
演題募集
座長・演者の皆様へ
参加登録
参加者の皆様へ
プログラム・日程表
JSTP_NTP
展示・セミナー・広告
会場・交通案内
演題採択一覧
お問い合わせ

ポストゲノム時代における毒性病理学の新たな展開

現在、毒性病理学は、医薬・農薬等の化学物質の安全性評価において大きな役割を担っております。本病理学は、歴史的にはヘマトキシリン・エオジン(H&E)染色標本に基づく古典的形態病理学に基盤を置いていますが、1970年代以降に普及した電子顕微鏡および免疫組織化学的手法によって、病変の同定・診断精度が格段に高まり、急速な進展を遂げてきました。また、医薬品を含め化学物質の国際的流通・使用に伴い安全性を評価する各国の規制当局からの要望もあって、毒性病理学の用語・診断基準の国際的統一化計画(INHAND)が、現在、鋭意進められています。一方、安全性試験に使用する実験モデルに関しては、従来の実験動物に加え、種々のinvitroあるいはinvivoモデルが開発され、中でも遺伝子改変動物モデルは医薬品の長期発がん性試験の代替モデルとして使用されています。これら新たな実験モデルの開発に伴い、遺伝子解析技術も進み、1990年以降では標的部位を抽出するマイクロダイセクションや同部位の遺伝子発現を解析するマイクロアレイ手法が開発され、分子レベルでの病態像が明らかとなり、病理発生や毒性発現機序の解明に大きく貢献するようになりました。特にヒトゲノムの塩基配列解読は、2003年段階でほぼ完了しており、21世紀の現代生命科学は既に次のポストゲノム時代に入っております。また、安全性試験分野(特に医薬品)においては、従来のラット・マウスを用いた2ヵ年発がん性試験そのものの存続意義の是非が問われ始めています。このような状況下にあって、我々が携わる毒性病理学に関しても、ポストゲノム時代に相応しい新たな展開が求められています。本学術集会では、これらの点を考慮して、「ポストゲノム時代における毒性病理学の新たな展開」をメインテーマとし、それに関連したトピックとして「遺伝子改変動物モデルの新たな動向」、「動物実験代替法としてのinvitro試験モデルの有用性」、「安全性試験における現行モデルの使用意義・ヒトへの外挿性について」等を取り上げ、特別講演、シンポジウム、ワークショップ等を企画する予定であります。本学会会員および関係各位に置かれましては、これら分野の専門家との議論・交流を通じ、今後の毒性病理学のさらなる進展を図るとともに皆々様の益々のご発展の一助にして頂ければ幸いに存じます。

 

Future of Toxicologic Pathology in the Post-Genomic Era

Toxicologic pathology plays an important role in safety assessment of xenobiotics including pharmaceuticals and agrochemicals. Since the 1970’s various histomorphological tools such as electron microscopy and immunohistochemistry have been used in conjunction with hematoxylin and eosin (H&E) staining to define pathological features of spontaneous and xenobiotic-induced tissue alterations and their pathogenesis. On the other hand, a project of International Harmonization of Diagnostic Criteria and Nomenclature (INHAND) for lesions typically encountered in rodent toxicity and carcinogenicity started in 2008 and is being continued by the end of 2012. Simultaneously, promising alternative in vivo, in vitro, and in silico models and strategies have been proposed. With the genetic code now deciphered and the genomic sequence defined for the mouse and some other species, new tools and possibilities are emerging for use in toxicologic pathology. These new approaches involve primary cell cultures, gene microarray technologies, high throughput screening and use of genetically engineered mouse models in lieu of conventional 2-year cancer bioassays. As recent as 2012 it has been proposed that a 2-year rat cancer bioassay may not longer be necessary for regulatory approval of pharmaceuticals. The 29th JSTP scientific sessions will address these and related issues in defining the future of toxicologic pathology in the post-genomic era and the program may include symposium on “New Trends with Genetically Engineered Animal Models” and “Contemporary Models and Strategies for Use in Toxicity and Carcinogenicity Testing”.

Taki Harada, DVM, Ph.D
President, 29th Annual JSTP Meeting