発表者の方へ
一般演題(口演)発表者の方へ
本学術集会ではすべて、 PC(パソコン)と液晶プロジェクターによる発表となります。
使用 PC は 『Windows 10』、アプリケーションは『PowerPoint 2019』です。ご自身のパソコンの持ち込みはご遠慮ください。
1)発表方法
- 発表者は参加受付および発表用データ受付を済ませ、演題群開始時間の 5 分前までに「次演者席」にご着席ください。
- 発表時間は一題につき、15 分(発表 10 分、質疑応答 5 分)を予定しています。
- 発表者は各自で PC を操作して発表を行ってください。口演終了 1 分前と発表終了時にお知らせをいたします。口演時間の厳守をお願いいたします。
- 発表者は座長の進行に従ってください。
2)データファイル
- 受付可能なメディアは、USB フラッシュメモリーのみです。ウィルス対策をしたパソコンで作成し、保存してください。
- 発表データ作成の際は Windows 標準フォントをご使用ください。
- PowerPointスライドはワイド画面(16:9)で作成してください。
- 作成したデータのファイル名は、「演題番号-名前(ローマ字)」とし、すべて半角で保存してください。
例:「筆頭および共同演者全員の利益相反状態を開示して下さい」
3)発表用データ受付(「PCデータ受付」
受付場所 | 武蔵野大学3号館1階 |
---|---|
受付時間 | (午前発表者)8:15~9:15 (午後発表者)11:30~13:00 |
- 発表用データは本学術集会で用意した PC にコピーします。
- ご持参のメディアはウィルスチェックならびに動作確認後、その場で返却いたします。
- 受付終了後は、修正できません。
- コピーしたデータは学術集会終了後、学術集会事務局で責任をもって削除いたします。
一般演題(ポスター)発表者の方へ
1)受付・掲示
- 発表者は参加受付を済ませたのち、8:30~9:00 の間に、演題番号を表示したボードにポスターを掲示してください。
- 演題番号(20cm×20cm)とコマンドタブは事務局で用意します。
演題番号が左上にくるため、演題名と重ならないように注意ください。 - 下記のボードのサイズをご参照の上、ポスター本文は縦120cm×幅90cmに収まるようにしてください。
- 本文とは別に、縦20cm×幅70cmに収まるように演題名・所属・演者名を記入したタイトルをご用意ください。
- ポスター撤去の時間は、16:20 ~ 17:00となります。撤去時間を過ぎた後も掲示をしているポスターにつきましては、学術集会事務局で処分させていただきますので、ご了承ください。

2)発表方法
- 発表は座長を置かない自由討議形式で行います。
- 発表者は指定の発表時間の間、ポスター前で待機し、参加者と質疑応答や意見交換を行ってください。
利益相反状態の開示について(口演・ポスター発表)
- 筆頭および共同演者全員の利益相反状態を開示して下さい。
- 口演の場合、2枚目の発表スライド(演題・演者等を紹介するスライドの次)に開示して下さい。
- 口演発表のスライド例
- ポスター発表ではポスターの最後に文章にて開示して下さい。